プリアンプのXLR端子に使用。音像のケバやにじみがとれたものの、高域がデッドになり物足りない。(高域の付帯音を含めてバランスを取っていた)次に電源ケーブルを浮かすために2点使用。この効果は大きく、中低域のだぶつきがとれて音場の見通しは向上しましたが、音楽としてのコクがなくなって躍動感が減少。(だぶついた低音を含めて周波数バランスをとっていた)我がシステムではオーディオ的な音質向上を果たせたものの、音楽としてはダメな結果に。巷では多数使用しても副作用が無いと評価されているようですが、場合によっては「効き過ぎ」の場合もあるようです。そこで対策。付帯音が減って寂しくなった高域を同社ロジウムのプラグで伸ばし、中~低域が充実した電源ケーブルを当てがったところ、Hi-Fiを維持したまま音楽的にも納得できる結果に!効果を鵜呑みにせず、一点追加する度にシビアにヒアリングを繰り返していく必要があることを改めて実感しました。